〒260-0042 千葉市中央区椿森1-27-4
TEL:043-256-7010 / FAX:043-253-4632

漢方薬

漢方薬とは

漢方薬は薬草を単独で用いる事はあまりなく、各種薬草を配合する事で1つの薬となります。

例えば、葛根湯は「葛根、麻黄、生姜、大棗、桂皮、芍薬、甘草」を一定の割合で配合し作ったものです。

漢方薬は病名だけで薬を決定するものではありません。その人のその時の病勢(病気の力とその人の体力との関係、たとえれば、病気の力と体力との綱引きの様な関係です)を見きわめて、適薬方を決定して病気を治すものです。

薬草を1つ1つ厳選し配合して作る煎じ薬、煎じる手間のいらない粉薬、丸薬、錠剤など、症状や体質にあった漢方薬を調剤します。
同じ病気でも人によって薬が違いますのでご相談ください。 

不眠、心の病に使う漢方薬

不眠、不安、イライラの漢方薬

漢方 症状
温胆湯     大病後や仕事で無理が続き神経質になり些細なこともきになる人、胃弱の人の不眠
加味逍遙散  カーとのぼせて汗をかきやすく、気分の浮き沈みの多い人 
甘麦大棗湯 なまアクビ、わけなく泣いたりする、興奮しやすい人
酸棗仁湯 疲れやすく、疲れるとかえって眠れない人
梔子豉湯 胸がもだえ苦しみ、居ても立っても居られない気持ちになる人(納豆を使う薬)
半夏厚朴湯 のど元がふさがって、何か詰まっている感じで、取り越し苦労をしやすい人
苓桂甘棗湯  急に何かが突き上げてきて、動悸や不快感を感じる時

腰痛・神経痛・関節痛・冷え性に使う漢方薬

痛みや冷え性の漢方薬

漢方 症状
桂枝加朮附湯      冷えると痛みが増す関節炎や神経痛
防己黄耆湯   肥満傾向で色白で汗かきやすい人の膝関節のはれ、関節痛 
葛根湯 肩こり、五十肩、筋肉痛、手や肩の痛み
八味丸 腰痛、下肢痛、疲れやすく四肢が冷えやすい人
当帰芍薬散 貧血で、疲れやすく、体力がなく、いつも冷えやすい人 
桂枝茯苓丸 のぼせて、手足が冷え、血液の循環の悪い人
 

頭痛に使う漢方薬

頭痛にもいろいろあり、適薬を選ばないと効果がありません。

◆発作的に激しい頭痛がある片頭痛、嘔吐やめまいを伴うことがある
漢方 症状
五苓散 喉が渇き、尿の出が少ない。
呉茱萸湯 吐気を伴う、激しい頭痛、片頭痛。
◆頭痛、頭重感が持続して起こる頭痛
漢方 症状
釣藤散 あまり激しい頭痛ではなく頭重で、早朝、頭が痛み。
いつの間にか治ってしまう。
抑肝散 感情が興奮しやすい。
◆瘀血性の頭痛
漢方 症状
加味逍遥散 のぼせ、疲れ、肩こり、めまい、イライラがある。
更年期障害にも使う。
当帰芍薬散 手足、下腹部が冷え、顔色が悪く、頭に何かかぶっている様に感じる。
桂枝茯苓丸 のぼせぎみで生理不順がある。
桃核承気湯 桂枝茯苓丸より体力があり便秘。

便秘に使う漢方薬

便秘といっても個人差があり、2~3日出なくても平気な人と、腹がはったりして苦しい人、毎日出ないと気持ちの悪い人、毎日出てもスッキリしない人など色々ですが、自然便の様に通じがつくのが理想です。

◆体力があり、便が硬く、太い場合が多い
漢方 症状
大・小承気湯 数日間便が出なくても平気な人、出ると硬く太い便に。
厚朴三物湯 数日でないと、腹が張って苦しい人。
茵蔯蒿湯 小便の色が濃く、熱があり腹が張り口渇のある人。
三黄瀉心湯 首の後ろがコリ、のぼせのある人、血圧の高い人。
◆体力が普通の人の便秘
漢方 症状
大黄甘草丸 一般に多く使われる便秘薬。
◆老人や体力のない人の便秘
漢方 症状
麻子仁丸 尿の回数が多く、冷え性で小便の近い人の緩やかな下剤。
潤腸湯 皮膚などが乾燥しやすく、コロコロ便の人の緩やかな下剤。
麻子仁丸より滋潤の効果がある。

その他、瘀血性のものには桂枝茯苓丸、加味逍遥散(諸種の神経症状がありのぼせのある人)、桃核承気湯がオススメです。

アトピー性皮膚炎を治す

最近、環境や食事の変化、ストレス等が多いせいか、アトピー性皮膚炎が増えています。
漢方ではその人の陰陽虚実を見極め薬方を決定するのですが、少し易しく記してみます。

◆湿疹部は赤く痒みの強く、浸出液は比較的少ないもの
漢方 症状
温清飲 患部が乾燥し赤味を帯び、灼熱感があり、痒みがひどく、ひっかくと粉がこぼれる。
当帰飲子 灼熱感がなく、皮膚面よりの隆起もすくなく、乾燥肌。
白虎加桂枝湯 発疹は赤味を帯て熱感があり、痒みがひどくひっかくためか、ところどころに出血しているが、しかし分泌物は少ない。
◆湿疹部は赤く痒みの強く、浸出液は多いもの
漢方 症状
桂枝加黄耆湯 汗をかき易く、比較的体力の弱い人で患部は赤味を帯び、浸出液が多く、痒みが強い。
越婢加朮湯 のどが渇く傾向があり、汗が出やすく、尿の出が悪く、浸出液が多く、痒みがつよい湿疹。
消風散 浸出液多い湿疹で、痂皮を形成し、痒みのつよいもの。口渇を訴えるものが多い。

上記の薬方だけでなく、種々の薬方を用います。

不妊症

子供のほしい夫婦にとって、不妊の悩みは深刻です。
その人その人の体質に合わせた漢方薬を使えば不妊症に効果を発揮する事ができます。

漢方 体質
桃核承気湯 体力の強い人。
桂枝茯苓丸 体力の中間の人。
温経湯、当帰芍薬散 体力の弱い人。

など、これらの漢方の中には、桃仁(もも)、芍薬、牡丹など美しい花をもつ植物を使います。生まれて来る子供がより、キレイになる様に願いをこめて使うのですね。
他に男女共に海馬穂腎丸も使われます。

上記漢方薬は参考例です。
個人によって薬が違います。自分で判断せず、必ず漢方専門の薬剤師に相談ください。

漢方薬がよく使われる症状

症状 漢方
(漢方薬)
めやす
感冒・気管支炎 葛根湯 風邪の初期、鼻かぜ、頭痛、筋肉痛、肩こり
小青竜湯 うすい水様のタンを伴う咳、気管支炎
柴胡桂枝湯 微熱、寒け、頭痛、吐き気のある時
麻杏甘石湯 咽喉のかわきを伴う激しい咳
麦門冬湯 タンが切れにくい、激しい咳
鼻の病気 葛根加辛夷川きゅう湯 ちくのう症、鼻づまり、慢性鼻炎
小青竜湯 鼻水の多い鼻炎、クシャミ、目のかゆみ
荊芥連翹湯 アレルギー体質、腺病体質の人のちくのう症、慢性鼻炎
頭痛・頭重・めまい 苓桂求甘湯 めまい、ふらつき、動悸のある人
五苓散 のどが渇いて、尿量が少なく、吐き気のある
加味逍遥散 不眠、肩こり、のぼせ、倦怠感、更年期障害
当帰芍薬散 冷え性、貧血で、疲れやすく、動悸などを訴える人、月経不順
桂枝茯苓丸 比較的体力があり、のぼせ症で足が冷える人
女性の薬 加味逍遥散 不眠、頭痛、肩こり、のぼせ、倦怠感、更年期障害 、便秘
桂枝茯苓丸 比較的体力があり、のぼせ症で足が冷え、肩こり、しみ
当帰芍薬散 冷え性、貧血で、疲れやすく、動悸などを訴える人、月経不順
冷え性・不妊症 当帰芍薬散 貧血で、疲れやすく、体力がなく、いつも冷えやすい人
桂枝茯苓丸 のぼせて、手足が冷え、血液の循環の悪い人
にきび・しみ・皮膚病・しもやけ・イボ 清上防風湯 赤くて大きいにきび、思春期に多いにきび
十味敗毒湯 化膿性のにきび、できもの、腫れ物が出来やすい人の湿疹
桂枝茯苓丸 のぼせ症で足が冷え、血行障害の伴う、にきび、しみ、湿疹
当帰芍薬散 冷え性、貧血で疲れやすい人のにきび、しみ
荊芥連翹湯 アレルギー体質の人のにきび、慢性湿疹
消風散 患部に熱をもち、痒みがつよく分泌物の多い湿疹、夏に悪化
温清飲 肌の色ツヤ悪く、カサカサして炎症し、のぼせやすい
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 冷え性、血行障害の体質の人のしもやけ
ヨクイニン イボ、肌あれ
外用紫雲膏 ひび、しもやけ、やけど、痔の痛み
外用タイツコウ とこずれ、やけど及びその他の肉芽形成、きり傷、虫さされ
外用ドキンピチンキ 水虫、いんきんたむし、ぜにたむし
子供の薬 小建中湯 虚弱で疲労しやすく小児の腹痛、夜尿症、頭痛
小柴胡湯 風邪をひきやすい小児
荊芥連翹湯 アレルギー体質で、扁桃腺を腫らしやすい小児、ちくのう症
胃腸の病気 補中益気湯 胃腸虚弱で食欲がなく、元気がない
半夏瀉心湯 お腹がゴロゴロ鳴り、下痢、軟便
平胃散 消化不良にともなう胃痛、腹痛、下痢、食欲不振
柴胡桂枝湯 ストレスを受けやすく、イライラで痛む胃腸炎
小柴胡湯 はきけがして、口が苦く、食欲不振
六君子湯 食欲がなく、疲れやすく、食後眠くなる、胃アトニー、胃下垂
安中散 やせ型で胃痛腹痛があり、胸やけ、げっぷ、吐き気、食欲不振
霜鳥胃腸薬
日野百草丸
胃のむかつき、二日酔、悪酔のむかつき、食欲不振、胃部腹部膨満感、胃弱、食べすぎ、飲み過ぎ、胃もたれ、はきけ
乙字湯 大便のかたい人のイボ痔、きれ痔、便秘
桂枝茯苓丸 のぼせ症で足が冷え、血行障害の伴う痔
外用紫雲膏 痔の痛み
便秘 桃核承気湯 比較的体力があり、のぼせて便秘の人
大黄甘草湯 便秘
麻子仁丸 虚弱の人の常習便秘、病後の便秘
防風通聖散 脂肪太りで、太鼓腹の人の常習便秘
大柴胡湯 がっちりとした体格で肥満、高血圧、肩こりに伴う便秘
のむ目薬 杞菊妙見丸 中高年の人の疲れ目、かすみ目、頭重
八味丸 白内障、中高年の人の疲れ目、かすみ目、耳鳴り
体力増強 十全大補湯 血色悪く貧血ぎみの人、病後や手術後の体力回復に
補中益気湯 胃腸の働きが衰えて、疲労倦怠感がある人、ねあせ
海馬補腎丸
至宝三鞭丸
滋養強壮、肉体疲労、虚弱体質、過労による頭痛
むくみ・排尿異常 五苓散 ノドが渇いて尿の出が悪く、むくむ人
猪苓湯 尿量が減少し、尿が出にくく、排尿痛、残尿感のあるもの
竜胆瀉肝湯 比較的体力のある人の排尿痛、残尿感、尿の濁り
当帰芍薬散 冷え性で疲れやすい方の頻尿やむくみ
八味丸
牛車腎気丸
腰から下が疲れやすく、足腰が冷えて、尿量減少または多尿、夜間排尿
腰痛・神経痛・関節痛 桂枝加朮附湯 冷えると痛みが増す関節炎や神経痛
防己黄耆湯 肥満傾向で色白で汗かきやすい人の膝関節のはれ、関節痛
葛根湯 肩こり、五十肩、筋肉痛、手や肩の痛み
八味丸 腰痛、下肢痛、疲れやすく四肢が冷えやすい人
太りすぎの人 防風通聖散 脂肪太りで、太鼓腹、食欲があり、便秘し、尿量減少の人
大柴胡湯 がっちりとした体格、堅肥り、食欲あり、胃部周辺がはる人
防己黄耆湯 色白で水肥り、汗をかきやすく、すぐ疲れて、むくみのある人
血圧の高めの人 柴胡加竜骨牡蠣湯 精神疲労が強く、不安感、動悸、のぼせて血圧が上がる人
黄連解毒湯 のぼせ気味で顔色が赤く、イライラして血圧が上がりやすい
防風通聖散 脂肪太りで、太鼓腹、便秘し、高血圧に伴う肩こりのある人
大柴胡湯 がっちりとした体格、堅肥り、胃部周辺がはり、肩こりがある
釣藤鈎 慢性頭痛を伴う高血圧、起床時や午前中に頭痛、めまい
七物降下湯 虚弱な人の高血圧、血色が悪く、疲れやすい、腎性高血圧
糖の出る人 白虎加人参湯 比較的初期で、体力があり、口渇、多尿の人
防風通聖散 脂肪太りで、太鼓腹、食欲があり、便秘し、尿量減少の人
八味丸 疲労減退、腰痛、性欲減退、多尿の人

症状、体質にあった漢方薬を調剤いたします。ご相談ください。

漢方薬の煎じ方とのみ方

煎じ方

1. 煎じる器
せともの、せとひき、アルマイトなどの、土瓶・やかん・鍋。
  • ※1リットル以上の水が入る器がよい。
  • ※鉄製の物では煎じないでください。
2. 水の量
1袋(1日分)薬を器に入れ、水500~600mlを加える。
  • ※薬の量が多い時は水の量を増やしてください。
3. 火かげん
ふきこぼれない程度に軽く沸騰させて、約30分位煎じる。
  • ※ふたを取って煎じてください。
4. 煎じ薬の量
煎じ終わった1日分の煎じ薬の量は約200ml位。煎じ終わったら滓が入らないように茶こし・綿布などで薬をこして、湯のみなどに全部しぼっておく。
  • ※暑い時は冷蔵庫に入れてください。

のみ方

  • 1日分の煎じ薬を1日3回、又は2回に分けてのむ。
  • 食前1時間くらいか、又は食間の空腹時。
    • ※例えば午前10時、午後3時、夜9時など。
    • ※2回に分けてのむ時は、朝起きてすぐと寝る前など
  • 薬によって温めてのむ薬、冷たいままのむ薬があります。
  • 煎じ終ったらすぐにこしてください。

開局時間

曜日  開局時間 
 日  休み
   休み
 火 9:00~18:00 
 水 9:00~18:00
  9:00〜13:00 
 金 9:00~18:00
 土 9:00〜17:00

 日・月・祭日 休み

お問合わせ

TEL:043-256-7010
FAX:043-253-4632

otegami@tamura-kanpou.com

  • ※メールでの相談は受け付けておりません。
    ご来局ください

ページトップへ